toko!toko!Sendai

2012年3月 7日 (水)

toko!toko!動画


昨年の7月3日に実施した

toko!toko!Sendaiの様子をYouTubeにアップしました。

ぜひごらんくださいまし。

撮影の協力をいただいた川村さん

ありがとうございました!!

動画を観ただけではわからない部分もあると思うので

どんな企画だったか、気になる方ははこちらをごらんください。

http://tsurezuredan.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/tokotokosenda-1.html


vol.3はあるのか!?

2011年7月12日 (火)

toko!toko!Sendai vol.2の全貌

toko!toko!Sendai vol.2の全貌をご紹介します。

Toko_toko_sendai

oko!toko!Sendaivol.2
日時  :2011年 7月 3日 (日 ) 13:00~16:30
集合場所:サンモール一番町商店街 野中神社
チーム :12チームくらい
参加費 :1チーム 1500円
企画  :つれづれ団
主催  :Book!Book!Sendai2011実行委員会 http://bookbooksendai.com/2011/

本に関する7つの指令をクリアして高得点を目指せ。指令場所は仙台市内のあっちこっち。
途中、まちなかで本を読んでる人を見つけ読んでいる本と名前、メッセージをもらえばボーナスポイント!

参加チームと順位
1位(516点):どんぐり姉妹
2位(498点):ぴちゅー
3位(468点):清滝っ子
4位(446点):みかんず
5位(430点):ばかもの夫婦
6位(407点):こけしおり
7位(392点):ぐっちゃん
8位(385点):竹川書房
9位(384点):勝手に伊坂会
10位(379点):豆カレー
11位(350点):カツカレー
12位(332点):スニーカーチーム

●指令タイトル:「縁むすぶっく」

●指令場所:野中神社

●指令内容:
①チームごとにおみくじをひけ!
くじには「本の題名が書かれたくじ」と「作者名が書かれたくじ」がある。
チームごとにくじをひいたら、
「本の題名が書かれたくじ」をひいたチームは「作者名が書かれたくじ」をひいたチームを、
「作者名が書かれたくじ」をひいたチームは「本の題名が書かれたくじ」をひいたチームを探せ。
本の題名と作者名がそろった2チームでチームを組む。

②野中神社の敷地中に隠れている本を探せ!
2チームで協力して、野中神社の敷地内に隠れている本を探せ。
本を探し出したら、本の題名が書かれたくじ、作者名が書かれたくじ、見つけた本をつれづれ団に報告せよ。

③早く本を見つけたチームは高得点をゲット!
本の題名と作者名が合うチーム作り、本を見つけたチーム順に
1位 100点 2位 90点 3位 80点 4位 70点 5位 60点 6位 50点
と点数をゲット。
制限時間は10分間。
もし制限時間内に本を見つけることができなければ、得点は0点に。

Img_0022

Img_0031

R0013561

●担当者からのコメント:
指令場所となった野中神社は、伊達政宗が城下町建設の際に測量に使った縄を埋めてたてられたいわれています。
縁むすびの神様として有名でサンモール一番町の隠れた名所なのですが、初めて訪れたという参加者がほとんどでした。
この野中神社での指令のテーマは「縁むすび」
ほかの指令はチームごとにクリアしていくものですが、野中神社での指令は2つのチームで協力してクリアする内容を考え、参加チーム同士が交流する機会になればと企画しました。
担当者の独断と偏見で選ばれた本は梶井基次郎『檸檬』、東海林さだお『なまずの丸かじり』、寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』など。隠れている本の中には、東海林さだお『猫めしの丸かじり』、銀色夏生『つれづれノート』などのダミーも。
ペアとなるチームも本も瞬時に見つけたチームもあれば、題名と作者名を組み合わせるのにしばらく悩むチームもありました。
すべてのチームがクリアするのに5分もかからず、交流としてはわずかな時間でしたが、参加チーム同士がごちゃまぜになっていたのはよい感じでした。
次の指令場所に向かったあとの野中神社の静けさといったら。まるで嵐が去ったあとのようでした。


●指令タイトル:「野外BOOK」

●指令場所:東北大学片平キャンパス

201107031445000

201107031518000

201107031510000

●指令内容&コメント:10分間で①②③にトライしてもらいました。

①BOOKタワー
単行本を積み上げて三段のタワーを作る。一段なら10点、二段なら20点、三段なら30点もらえます。

みなさん上手に三段タワーを完成させていました。が、何回やっても崩れてしまうチームが…。あせるとなおさらバタバタと倒れていき更にあせる!見ていて面白かったです。
実はゴザの下にブーブークッションを仕込んでおりました。見事にひっかかってくれた時は笑いが止まりませんでした。

②BOOKウォーキング
好きな本を選んで頭にのせて落とさないように歩く。歩けた距離によって点数がもらえます。ゴールできると50点。

伏し目がちにソロリソロリと歩く姿はまるでアシモ。緑の中のアシモ達、かわいかったです。
けっこうゴールまで行ける方が多く、コツを伺ったら「無心」「精神統一」という言葉が返ってきました。アシモには集中力です。

③BOOKはねつき
硬軟大小さまざな本から一冊選び羽子板代わりにしてボールを打ち合う。続いたラリーの回数が点数になります。

一番難しかったようで、みなさん汗だくになっていました。短い距離でポンポン打ち合うチーム、抜群の反射神経でラリーが続くチーム、どうやっても続かずヘトヘトなチームと様々でした。最高は17点。スバラシイ。
息を切らしながらも「面白かった!」と言っていただき、嬉しかったです。

せっかくの外遊びなので動き回ってもらいました。指令3つは多いかな~?と心配でしたが、10分でちょうどよい感じに収まりました。よかったよかった。

●指令タイトル:「本の登場人物に変身!」

●指令場所:TURN&HANGAROUND

●指令内容:
本の中の登場人物になりきる。紙や布でお面や服、小物などのなりきりアイテムを作る。それを身につけて登場人物になり、本の一場面を再現するなど審査員の関本さんにアピールする。

Img_0059

Dscf4003


Dscf3995_2


Dscf4012

●担当者からのコメント:
みなさん予想以上のなりきりっぷりでした。見た目はもちろんですが、セリフを話すだけでなく動きや効果音を加えたり、背景を作るなど積極的にアピールしたチームが高得点でした。

●指令タイトル:「選んで読んでみーつけて!」

●指令場所:stock

●指令内容:
紙袋を1つ選んでもらい、中に入っている本を手がかりに問題を解いてもらいます。当たった数がそのままポイントになります。

Dscf4479


Dscf4480

●担当者からのコメント:
この指令は集中力、ある程度本のどの辺に書いてありそうかという推理力。最終的には勘と運。これら3つが試されるようにしたいなと思い、作成にあたりました。できるだけ知名度の高そうな本を仕入れて6つの紙袋を作りました。結構難しめに問題を作ったつもりでしたが、1度読んだ事があるものに当たると簡単なようでした。もっと歯ごたえのある問題を考えるべきだったかなと反省してます。でも楽しかったです。

●指令タイトル:「リレー絵本」

●指令場所:アンティークショウ

●指令内容:
絵本の続きをどんどん描いてゆこう!
前のページまでを読んで、その続きを描いて下さい。一人見開き1ページ、1チームで見開き2ページまで描くことが出来ます。素晴らしい描き込みや、あっと驚く展開を描いたチームは高得点。

Rimg1820


Img_0045

●担当者からのコメント:
ぱぱっと早業で描くチームもあれば、描き込みが楽しくて止まらない~というチームもありました。絵本を二冊用意して、それぞれ全く違う始まり方をした筈なのに、結局はどちらも動物が主人公の物語に変容したのがおもしろいところです。残念ながら完結には至らなかったので、来年も続けようかしら。

●指令タイトル:アイロンビーズで「BOOK!」を作ろう。

●指令場所:アイロンビーズギャラクシー

●指令内容:
アイロンビーズでBOOK!という文字を作る。制限時間10分

Img_0074


110703_134137

●担当者からのコメント:
10分でできたのは一人だけですが、点数は完成できたかできないかにかかわらず、作品にこめた思いで点数をつけさせていただきました。みなさん楽しんでいたようで、何よりでした。

●指令タイトル:「オジイさんに読書感想文を提出しよう」

●指令場所:オジーノ・カリーヤ

●指令内容:
お店の中の本棚から一冊、本を選んで読んで、読書感想文を書いてオジイさん(店長さん)に提出、赤鉛筆で添削・採点してもらう。

Img_9318_2


Img_3786_2


Img_8109

●担当者コメント
五橋通の古い一軒家の、すてきなカレー屋さん「オジーノ・カリーヤ」。
ふだんは眺めるだけの中庭におじゃまして、おいしい飲み物をいただきながらの指令に参加者のみなさんも、のんびりゆっくり楽しんでもらえたようです。
短い時間ではありましたが、しっかり読み込んで、熱心に感想文を書いてくれたかたが多く、オジイさんもひとつひとつだいじに読んで、だいじにコメントを書いてくれました。
店内にはカレーのおいしいにおいが、ふわり、漂っていて「次はゆっくりカレーを食べにきます!」というかたがたくさんいました。
おいしいカレーと、すてきな店内と、オジイさんとのたのしい会話をゆっくりのんびり楽しんでもらえたらと思います。
時間がなくてまわれなかったというかたが、ほかの参加者のかたのはなしを聞いてその日のうちにお店に行って、カレーを食べてきたそうです。感想を聞いたところ、大満足の様子で、うれしいかぎりです。五橋界隈にあまりなじみのないかたもいたようで、ほかにもすてきな場所の多いところですから、
自分の地図がひろがる、よいきっかけになればと思います。


<おまけ>

Img_0851

Img_0051


Rimg1827


2011年7月 8日 (金)

toko!toko!Sendai感想


こんばんは。

団長です。

toko!toko!Sendai

ただいまいろいろ集計中です。

まずは速報で参加者の感想を。


Img_0028_2

いろいろな場所を初めて知ったり、いろいろなふれあいができてとても楽しい一日でした。

不慣れな仙台市内でしたが地図を見ながらトコトコできて楽しかったです。初めて入るお店がほとんどでどれもすてきだったので仙台がまた好きになりました。

今まで知らなかった素敵なお店で本にまつわるイベントができてとっても楽しかったです。本はただ読むだけじゃなくて、感想を書いたり問題にしてみたり、積んでみたり頭にのせてみたり、いろいろな楽しみ方があるんだぁと改めて感じました。地図が読めなくて全部を回れなかったのがとっても残念です。また、素敵な場所で楽しいイベントがあれば参加したいです。今日知ったお店にもまたいってみたいと思います。

仙台の新たな名所を発見することができ楽しめたのでとてもよかった。

普段、車で通り過ぎているところに、実はおもしろいお店がたくさんあってびくりしました。それぞれの指令もたのしかったです。

仙台の知らない面がたくさん知れてたのしかったです。今回知ったお店へは今後も行ってみたいと思います。

じっくり歩くことで新しい発見ができたり今回紹介していただいた場所に行くことで様々な人に出会えて本当に楽しかったです。

楽しかったです。全部まわれなかったので行けなかったところはどんなだったのか知りたいです。絵本を作るのがおもしろかったです。

一つ一つの指令場所でのミッションがとても楽しくてわくわくしました。また、次回も行ってみたい場所ばかりでとても素敵なところを知ることができてとてもうれしかったです。すべてまわることができなくて少し残念でしたが、今回まわることができなかった所もぜひ知りたいと思いました。

本は一人で静かに読むものではなくてみんなで時には運動したり、ゲームをしたりだれかとつながったり。本で仙台の街ともつながってとても刺激的な3時間でした。☆☆☆☆☆

前回と比べて移動距離は多くはなかったんですが、一つ一つの指令が難しかったです。今回も素敵なお店をたくさん知ることができました。ありがとうございました。

頭を使うものが多くてはらはらしました。ひっし。めったにいかない場所ではしゃいだり、今までにない本の使い方をしたり、人に話しかけたり、なかなかないものでしたー。

絵を描いたり作ったり大好きなので一つ一つに時間をかけすぎてしまった。けれどすごく楽しかったです。今日のイベントで手にとった本は後でゆっくり読んでみたいと思いました。すてきなイベントありがとうございました。

すごくおもしろかったです!!仙台にこんな素敵なお店がたくさんあるということがわかりました。ありがとうございました。

行く先々で長居してしまうほど楽しかったです。場所も指令も素敵でした。
様々なところに行くことができて楽しかった。

ミッション全部クリアできなかったのが残念でしたが、初めて入るお店やギャラリーなどどれも新鮮でとても面白かったです。

本当は打ち上げに出たかったけど、またこんどを楽しみにしています。

初めての参加でした。始めはドキドキしましたが、ミッションが始まると友達と楽しく取り組めました。仙台の知らない素敵なお店と出会えて今後の私の休日の行動範囲が拡大しそうです。今日は一日おもしろかったです。

前と比べるとチェックポイントの問題がむずかしくなっていましたが、それがすごくおもしろかったで
す。仮装作るの楽しかったです。今まで知らなかったカフェやお店をまたたくさん知れました。ありがとうございます。

すげぇ〜おもっしぇがったー

どんなミッションが出るのかいろんな想像をして来ましたが、どれも予想外のものでおもしろかった。絵を描いたり本の登場人物になったりもっと美術、芸術面での才能があれば・・・!とおもうようなこともありましたがとても楽しめました。団員の皆さんの個性にひかれます。今日はくもり空だったので歩くのは大変ではなかったです。今日は5つしかクリアできなかったのが心残りですが参加できて本当に良かったです。アイロンビーズやってみたかったなー。

思った以上に遠くまで歩かされました。笑 自分の行動範囲外の場所で色々な所に行くことができて初
めてのお店と出会えたことが本日の収穫です。特にカレー屋さん!!お店の雰囲気もカレーもいいにおいも。次回必ず訪問します。

今日は初めて往くところばかりでとても新鮮でした。今度はゆっくりいってみようと思います。頭と足を使い結構疲れましたが、とても楽しかったです。

一カ所一カ所の指令が面白くて長居してしまった。全部まわれなかったが楽しかった。

Img_0087


2011年6月27日 (月)

toko!toko!Sendai vol.2 定員に達しました。


こんばんは。

団長です。


7月3日(日)のtoko!toko!Sedani vol.2

ですが、申込多数のため締め切らせていただきます。

申し訳ありません。


たくさんのお申し込みありがとうございました。

今回残念ながら参加できなかったみなさん、

vol.3に期待して下さい。

そのときはお早めにお申し込みください。


というわけで準備を粛々と進めます。

参加チームのみなさん

お楽しみに。

2011年6月19日 (日)

toko!toko!参加チーム募集残りわずか。


団長です。

toko!toko!Sendai vol.2

おかげさまで順調に申込をいただいております。

迷っている方はお早めにどうぞ〜。

toko!toko!Sendaivol.2 参加チーム大募集!
日時  :2011年 7月 3日 (日 ) 13:00~16:00(予定 )12:30受付開始
集合場所:サンモール一番町商店街
定員  :10チームくらい (1チーム 2名 )
参加費 :1チーム 1500円
参加方法:メールで要事前申込み。
     チーム名、参加者全員の名前、代表者の電話番号を明記して下記連絡先までお送り下さい。
申込締切:6月30日(木)

お問合せ:tsurezuredan@gmail.com
企画  :つれづれ団
主催  :Book!Book!Sendai2011実行委員会 http://bookbooksendai.com/2011/


12日にもtoko!toko!団員でミーティングを実施しました。


Img_1417

Img_9083


どんな指令が下されるか、お楽しみに〜。

2011年6月 5日 (日)

toko!toko!ミーティング


今年も開催されるtoko!toko!Sendai

vol.2です。


今日はイベントスタッフ6名で1回目のミーティングでした。

Img_8847


3時間にわたる話し合い(?)

昨年の様子を振り返りながら

今年はより良い企画に。

市内でチラシを見かけたらぜひ感想お待ちしてます。

Book!Book!Sendaiのリーフレットにも掲載されてます。


Img_6095

お申し込みはおはやめに〜。

2011年6月 2日 (木)

toko!toko!Sendai vol.2

あのtoko!toko!Sendaiが帰ってきました。

Toko_toko_sendai

toko!toko!Sendaivol.2 参加チーム大募集!
日時  :2011年 7月 3日 (日 ) 13:00~16:00(予定 )12:30受付開始
集合場所:サンモール一番町商店街
定員  :10チームくらい (1チーム 2名 )
参加費 :1チーム 1500円
参加方法:メールで要事前申込み。
     チーム名、参加者全員の名前、代表者の電話番号を明記して下記連絡先までお送り下さい。
申込締切:6月30日(木)

お問合せ:tsurezuredan@gmail.com
企画  :つれづれ団
主催  :Book!Book!Sendai2011実行委員会 http://bookbooksendai.com/2011/

ただいまイベントに向けて準備中。

お楽しみに。

2011年5月 6日 (金)

toko!toko!Sendai vol.2開催

昨年

一部のファンに鮮烈な印象を与えた

toko!toko!Sendaiが帰ってきます!

Img_0916

ただいま7月初旬の開催に向けて準備中です。

詳しいお知らせについては少々お待ち下さい。

昨年のtoko!toko!Sendaの様子はこちら↓↓↓

http://tsurezuredan.cocolog-nifty.com/blog/tokotokosendai/in.htmldex


2010年8月16日 (月)

¥1975


大変遅くなりましたが

toko!toko!Sendaiの残金

¥1975

昨日、口蹄疫「被災者」子女のためのミニ奨学給付金

に寄付(匿名)してきましたのでご報告いたします。

2010年7月29日 (木)

寄付先が決まりました。


以前お知らせしたtoko!toko!Sendaiのイベント

残金1975円は、検討した結果口蹄疫「被災者」子女のためのミニ奨学給付金に寄付したいと思います。

なかなか宮崎県内の様子がメディアを通じて伝わってきませんが現状はかなり深刻なようです。

被害を受けてるのは畜産農家だけではありません。

少しでもお役に立てたらと思います。

宮崎県内の現場の様子はこちらからどうぞ。

たまには社会派な一面も見せるつれづれ団です。笑