いよいよ本番が近づいてきました
あるていくしねま
昨日、スタッフで集合場所のメディアテークに集まり
実際に5カ所を巡ってみました。
時間の調整や途中のおもしろポイントなど発見がたくさん。
参加者のみなさんにお伝えしていないのでどんなところで上映するかは当日のお楽しみです。
夜は引き続きミーティング。
写真は会場の目印となる窓です。
開催まであと2日。
まだ定員に余裕がありますのでぜひご参加ください。
仙台短篇映画祭の企画の中でも格段にのんびりした内容です。
おたのしみに。
あるていくしねま
http://tsurezuredan.com/archives/934
某日
つれづれ室にて
あるていくしねまの打ち合わせをしました。
出席者は5名。
カレーを食べながらのミーティング。
「あるていくしねま?」という方はこちら。
☞http://tsurezuredan.com/archives/934
団長です。
4月1日
エイプリルフールではありますが
ホームページ
はじめました。
ホームページのURLはこちら。
というわけで
つれづれ団が5年目に突入です。
3月23日のつれづれ郵便局の様子を
アルバイトの山口くんに報告してもらいました。
おつかれさま。
---------------------------------------------
こんにちは
つれづれ郵便局アルバイトの山口です。
3月のつれづれ郵便局はハガキ箱作りをしました。
ハガキ箱とは、貰ったハガキやポストカードを保管するのに便利な箱ですよー。
今回の参加者は6名。
はじめて参加してくださったお客さんもいらっしゃいました。
ありがとうございます。
手順を説明しながらの製作。
説明は最後まで聞こう!センセイとの約束だ!
厚紙を切りだして、布や紙を張っていきます。
みんな思い思いのハガキ箱を完成させました。
どれも個性が出てていいですねー。
次回はどんな郵便局になるか…お楽しみに。
「こんなことやりたい!」というリクエストもお待ちしていまーす。
---------------------------------------------
おはようございます。
団長です。
昨年9月から続いた『つれチャンゆれゆれ311』
今年の3月14日が最終回の放送でした。
場所はいつものメディアテークではなく
団長の自宅からお届けしました。
震災直後から私設避難所的な役割を果たしましたし
団長やまさこさんが多くの人に支えられていることを
改めて実感しました。
そして、これまでに出演頂いたゲストのみなさんからも
いろいろなお話を聞かせていただきとても勉強になりました。
出演者のみなさん、わすれン!スタッフのみなさん、じゅんこさん
ご覧にいただいたみなさん
ありがとうございましたー。
おつかれさまでしたー。
最終回の本編はこちら↓
Video streaming by Ustream
まとめはこちら↓
Video streaming by Ustream
これまでの放送はこちらからどうぞ。→☆
昨日今日と
せんだいメディアテーク1階オープンスクエアにて
『星空と路』が開催されました。
http://www.smt.jp/hoshizoratomichi/
黒板をふんだんに使った展示。
つれづれ団はつれチャンゆれゆれ311の様子をまとめて展示しました。
黒板にてつれチャンゆれゆれ311やつれづれ団の紹介を。
側面にもまたがる・・・。
これまで登場頂いたゲストのイラストをピックアップしてぺたぺた。
風呂、食べ物、寝る、情報などそれぞれどんな過ごし方をしたのかを編み直してみました。
佐藤純子さんの震災後の日記をカレンダーに。
その他、「ご自由に」コーナーも。
これまでの放送も会場で観ることができました。
少しでもご覧になった方がいれば幸いです。
停電、ガス、水道などすぐに忘れ去られそうなことをすくいあげるのがつれチャンでした。
会場には他にもおなじみのみなさん
せんだいコミュニティカフェ準備室
NPO法人20世紀アーカイブ仙台
仙台市市民活動サポートセンター
NPO法人都市デザインワークス
など
の展示コーナーもありました。
ゲストのみなさん、メディアテークのスタッフのみなさん、来場いただいたみなさま
ありがとうございましたー。
次回のつれチャンゆれゆれ311のユーストリームは3月14日(水)。
→☆
クライマックスです。
今年の団長の311はお仕事でした。
3月10日、11日は
『星空と路』です。
http://www.smt.jp/hoshizoratomichi/
もしよければメディアテークへ。
つれチャンゆれゆれ311のコーナーも準備万端です。
というわけで『星空と路』。
どうぞー。
昨年の9月ぐらいから毎月1回のペースでお届けした
つれチャンゆれゆれ311もいよいよクライマックスを迎えます。
第8回つれチャンゆれゆれ311
せつめい
つれづれ団員がつれづれ団員が雑談しながら、震災体験を語ります。今回は特別版として震災直後、団員数名が集まった私設避難所の様子をふりかえります。ここでしか言えないマル秘エピソードも。震災にまつわるエトセトラを佐藤ジュンコの脱力オフビート系のイラストで記録します。
にちじ
2012年3月14日(水)19:00~20:30
ゲスト つれづれ団員
ホスト 桃生和成(つれづれ団団長)
イラスト 佐藤ジュンコ(書店員)
しゅさい 3がつ11にちをわすれないためにセンター
つれづれ団員数名が登場予定です。
ユーストリームは、こちらから。
→http://twitter.com/#!/recorder311
3月10、11日は『星空と路』もあります。
→http://www.smt.jp/hoshizoratomichi/
昨年の7月3日に実施した
toko!toko!Sendaiの様子をYouTubeにアップしました。
ぜひごらんくださいまし。
撮影の協力をいただいた川村さん
ありがとうございました!!
動画を観ただけではわからない部分もあると思うので
どんな企画だったか、気になる方ははこちらをごらんください。
http://tsurezuredan.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/tokotokosenda-1.html
vol.3はあるのか!?
どーもー。
2月25日(土)
盛岡にて新年会が開催されました。
岩手・宮城から20名以上の参加があり、大いに夢を語らいました。
一次会の会場はすっかりおなじみのMASS。
いつもありがとうございます。
仙台からも8名の団員が参加。
初対面の人も多く最初は緊張気味でしたが
お酒が入るうちにすっかり仲良く!
盛岡に新しくできた六月の鹿のたっくんやギャラリーCygメンバーも参加!
六月の鹿
http://6gatsunoshika.blog109.fc2.com/
3時間以上だらだらしたあと2次会は沖縄料理のお店へ!
最後は12時過ぎ頃で解散!
各々が帰路へ。
あ。カメラマンでもある大岩さんが集合写真を撮ってくれました。
全員いないけどゆるして。
幹事も黒澤さんも忙しい中、ありがとうございました。
来年の幹事はみずほさんです。よろしく!
どもども。
今日はひなまつりですねー。
盛り上がってますか?
さてさて
3月1日
NPO法人20世紀アーカイブ仙台さんが発行した
『3.11キヲクのキロク』につれづれ団員が多数登場しています。
君は何人見つけられるかな!
いち資料としても大変貴重な記録集です。
部数も少数なのでお早めに!
以下、HPより
2011年3月11日午後2時46分、ごく普通の週末、金曜日の午後。東日本を襲った巨大地震により、ライフラインが途絶え、非日常が日常となった街の風景や生活−。3月11日以降、被災地に住む市民は何を見てどんな想いで写真に収めたのか。市民が撮った3.11震災記録写真には、大震災の惨状のほか、報道カメラが入ることのない震災の中の生活ぶりも映し出しました。約150名の方からご提供いただいた約18,000枚の写真と、震災体験をまとめた本書は、市民による市民のための震災記録集となりました。多くの方々のご協力を得ながら、市民力が結集して完成させることができたこと、私たちは深い感謝とともに、大きな誇りを持ち本書を刊行いたします。将来、必ず成し遂げる震災復興までの道のりの証として、また、未来の子どもたちに語り継ぐ「記憶遺産」として役立つことを願っております。●仙台市主要書店、またはAmazon ●2,100円(税込) ●助成「赤い羽根災害ボランティア・NPO活動サポート募金」、(財)石橋財団
【仕様】A4ワイド判ヨコ330ページ 宮城県内15市町約1,500枚掲載
●画像提供者52名の震災体験
●3月11日〜主な出来事(新聞記事抜出)
●仙台平野を襲った地震津波歴史
●津波浸水エリアマップ
===
20世紀アーカイブ仙台のHPはこちら。↓
http://www.sendai-city.org/311.htm/
おはようございます。
はやいもので3月です。
春はもうすぐそこー。
盛岡での新年会、無事終了しました。
詳しくは改めてブログにUP!します。
少々お待ちください。
さてさて
2月のML(メーリングリスト)利用状況を報告します。
2月のML利用件数:31件
ML参加者:269名(のべ人数)
※アドレス変更した場合は、お知らせいただければ再登録します。
最近アホなことやってないので
そろそろ妄想会議をしたいと思います。
ちょっとお知らせ
盛岡のすてきギャラリーCygさんがZINEを募集しています。
気になる方はこちらの方へ。→http://cyg-morioka.com/
寒い。
外は雪です。
さてさて先日行われたTシャツづくりについて
団員が報告してくれましたー。
===
こんにちは。
21日に宮城県美術館で行われた、つれづれ郵便局企画の書初めTシャツ作りに参加してきました。
turnaroundの関本さんに教わりつつ、私にとっては初のシルクスクリーン体験でした。
関本さん、ありがとうございました。
まずは枠に張ったスクリーンに青い液体を塗って、乾燥のために1時間ほど待ちます。
この時間を利用して、それぞれ持ち寄ったTシャツなどにつけるタグの作成が始まり、出張ちくちく団となりました。
おなじみのつれづれ団のマークや、郵便局バージョンのマークの刺繍をします。
そでのあたりに直接刺繍も。
その後、デザインの紙に透明になる液体をかけ、枠に紫外線を当てたり、水で洗ったり、乾かしたり。
以上の工程を経て、いよいよ印刷です。
Tシャツや、パーカー、エコバック、布など、それぞれ持ちよった物にプリントします。
まずはつれづれ室用のTシャツに。
だいたい角度は50度。
キュッという音が出るといい感じとか。
強めに、三度ほどインクを滑らせます。
こちらはエコバック。
枚数を重ねるうちに文字がつぶれてきますが、それもなんだかおもしろいですね。
完成です。
完成したら着てみたくなりますよね。
ということで着てみました。
つれづれ団のあそびかた
無事終了しました。
つれづれ団の4年間の活動をふりかえりながら
仕組みや成り立ちをご紹介しました。
参加者は12、3名。
会場はturnaroundさんに提供していただきました。
関本さん、安倍さん
いつもありがとうございます。
団員もそうじゃない方もいっしょになってつれづれ団を「知る」機会となりました。
はじめての試みでしたので聞き苦しいところはあったかと思います。
ご容赦ください。
また、このような機会をつくりたいと思います。
終了後は交流会へ。
新しい出会いもありました。
こんにちは。
団員の山口君からおしらせです。
---------------------------------------------------------------
こんにちは。
つれづれ郵便局アルバイト、山口です。
メーリングリストでお知らせしたとおり、2月21日に「かきぞめTシャツ」作成をおこないます。
当日は、こんなデザインのTシャツをつくります!
いっしょにTシャツを作りたい!!という方、
そのTシャツ欲しい!!という方、
以下の詳細をご覧になって山口(masayama363@gmail.com)までご連絡ください。
連絡〆切は2月19日です。
それではたくさんのご参加、お待ちしております!
【かきぞめTシャツ作成・詳細】
日時:2月21日(火) 13:00~
場所:宮城県美術館
参加費:参加人数によりますが、500円前後になるかと
Tシャツの準備:
●当日参加する方→A4サイズのプリントができる大きさのTシャツをご持参ください。インクが黒なので、黒以外の色のTシャツでお願いします。
●Tシャツだけ欲しい方→後日受け渡しのときにTシャツ代をいただきます。
----------------------------------------------------------------------
こんばんは。
3月
せんだいメディアテークで開催される
『星空と路~3がつ11にちをわすれないために』
につれづれ団も参加します。
東日本大震災をうけて設置された「3がつ11にちをわすれないためにセンター」。参加者である多くの市民とともに震災復興のさまざまな過程を記録し、発信してきました。ちょうど1年が経過するいま、ここに蓄積された映像や、仙台市民図書館が所蔵する(仮称)「3.11文庫」の資料などをご紹介して、この1年を振り返ります。
1階オープンスクエア、7階スタジオシアターほか/ 3月6日(火)~12(月) ※企画ごとに開催日時が異なる/ 入場無料(一部の上映で有料)
===
参加すると言ってもパネル展示ですが・・・。
佐藤じゅんこさんのイラストが多数登場です。
おたのしみに。
詳細はこちら。
→http://www.smt.jp/hoshizoratomichi/
こんにちは。
1月のML利用状況です。
1月のML利用件数:27件
ML参加者:259名(のべ人数)
アドレス変更した場合は、お知らせいただければ再登録します。
●『つれづれ団のあそびかた』、よかったら来て下さいね。
終了後は交流会しますので、そちらも追ってお知らせします。
『つれづれ団のあそびかた』
「つれづれ団てなにしてるの?どこで活動してるの?団員になるにはどうしたらいいの?」
今年4月で丸4年を迎える謎多きつれづれ団が、これまでの活動(あそび)をふりかえり、団の成り立ちや仕組みなどをご紹介します。
参加者からの疑問・質問にもできるかぎりお答えします。
カフェスペースで行いますので、リラックスしてご参加ください。
団員はもちろん、つれづれ団に興味のある方も参加可能です。
日 時:2012年2月11日(土)18:30~20:00
場 所:TURNAROUNDカフェスペース
Cafe&Gallery HANGAROUND http:/turn-around.jp
仙台市青葉区大手町6-22久光ビル1F
定 員:20名(要予約)
入場料:無料(ただし1ドリンクオーダーしてね)
申込み・問合せ:tsurezuredan@gmail.com(名前と所属)
割烹着とつっかけ・・・ぐらいの気持ちでお越しください。
こんにちは。
1月もあっという間ですね。
はやいはやい。
そんななか緊急決定です。
つれづれ団のこれまでの活動をご紹介します。
団の歴史や泣けるエピソードも・・・。
『つれづれ団のあそびかた』
「つれづれ団てなにしてるの?どこで活動してるの?団員になるにはどうしたらいいの?」
今年4月で丸4年を迎える謎多きつれづれ団が、これまでの活動(あそび)をふりかえり、団の成り立ちや仕組みなどをご紹介します。
参加者からの疑問・質問にもできるかぎりお答えします。
カフェスペースで行いますので、リラックスしてご参加ください。
団員はもちろん、つれづれ団に興味のある方も参加可能です。
日 時:2012年2月11日(土)18:30~20:00
場 所:TURNAROUNDカフェスペース
Cafe&Gallery HANGAROUND http:/turn-around.jp
仙台市青葉区大手町6-22久光ビル1F
定 員:20名(要予約)
入場料:無料(ただし1ドリンクオーダーしてね)
申込み・問合せ:tsurezuredan@gmail.com(名前と所属)
割烹着とつっかけ・・・ぐらいの気持ちでお越しください。
こんにちは。
だいぶ遅れてしまいましたが
12月のつれづれ団のML利用状況です。
12月のML利用件数:23件
ML参加者:252名(のべ人数)
アドレス変更した場合は、お知らせいただければ再登録します。
今後のイベントはあんまり決まっていません。
スロースターターです。
2月に盛岡で毎年恒例の新年会を開催します。
他県の方もぜひご参加ください。
それから仙台にて
これまでのつれづれ団の活動を徹底解剖して紹介するミニお話会を開催する予定です。
団員も団員じゃない方も参加すればつれづれ団の全貌が明らかになります。たぶん。
改めてお知らせします。
こんばんは。
1月11日(水)
つれチャンゆれゆれ311
第7回
無事終了しました。
みなさん
おつかれさまでした。
つれチャンいよいよ終盤です。
もちろん他の番組も必見ですよ。
今年もあります。
つれチャンです。
3月までなのであと3回。
がんばります。
今回は1月11日
ストライプの日です。
タイトル
つれチャンゆれゆれ311 第7回 [スタジオ観覧可能]
せつめい
つれづれ団員が雑談しながら、震災体験を語ります。ゲストは、気仙沼出身の若きお二人、沖縄でフルマラソン初完走の村上さんと段ボール家具で支援活動をしている藤村さんです。そして、今回はなんと!佐藤ジュンコに対抗して、3がつ11にちとそれ以降の体験をそれぞれのオリジナルイラストにてふりかえります。3人のコラボレーションが果たして見られるのか?!新年早々デラックス。
にちじ
2012年1月11日(水)18:00~19:30
ゲスト
村上美緒(迷い人)
藤村和成(house publishing 代表)
ホスト
桃生和成(つれづれ団団長)
イラスト
佐藤ジュンコ(書店員)
しゅさい
3がつ11にちをわすれないためにセンター
ユーストリームでご覧になる方はつれづれ団のTwitterをご覧下さい。
明けました。
2012年です。
毎年同じようなことしか言ってませんが
気負わずおもしろいことやっていきましょう。
4月には5年目をむかえるつれづれ団。
今年もみなさんにご迷惑をおかけします。
どうぞよろしくお願いします。
つれづれ団と関係性の深い
せんだいコミュニティカフェ準備室さんが新規プロジェクトとして
『おとのわ』という音楽イベントを企画しました。
2月19日(日)です。
豪華なミュージシャンが登場です。
しかもチケット安すぎる・・・。
みんなで楽しみましょう〜。
ということでここでお知らせ。
音楽の力を、未来への行動へと繋げる「おとのわ」のお知らせです。
《おとのわ》
つながる音、つながる想い
《おとのわ》は、東北から子ども達の安全な未来とあたらしい暮し方を
自分たちの手で育み、発信していけるよう音楽をエネルギーに、歌い、
踊り、つながり合う場。
2012.2.19(日)13:00〜19:30
会場:Rensa(レンサ) http://www.rensa.jp/
仙台市青葉区一番町4-9-18 TICビル7F TEL : 022-713-0366
【交通アクセス】地下鉄・勾当台公園駅 南口出口徒歩2分
JR仙台駅より徒歩17分 三越アーケードななめ向い。1F は
「ツルハドラッグ」。
入場料/前売3500円 当日3900円(ドリンク代別 ¥500/当日)
全席自由 *中学生まで無料
【LIVE】開場13:00 開演14:00〜19:00
<とものわ>
友部正人 曽我部恵一 タテタカコ 東京ローカル・ホンク 小野一穂
<せんのわ>
yumbo Tenniscoats Rachael Dadd & ICHI おとのわこども楽団
【おちゃのわ】
うつろひカフェ せんだいコミュニティカフェ準備室
【もののわ】
飾人(かざりびと) Kitone
仙台こけしぼっこ+おりづめ Notre Chambre
【原発・放射能なんでも相談コーナー】
みやぎ脱原発・風の会
三陸・宮城の海を放射能から守る仙台の会(わかめの会)
子どもたちを放射能から守るみやぎネットワーク
5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会 せんだい みやぎ
にじのたねプロジェクト
小さき花 市民の放射能測定室仙台
チケット先行発売のお知らせ。
■ローソンチケット(第1次先行)
12/5(月)11:00〜12/11(日)23:59
ローソンチケット(第2次先行)
12/15(木)19:00〜12/16(金)23:59
URL : http://l-tike.com/
■チケットぴあ
12/7(水)11:00〜12/14(水)11:00
URL : http://t.pia.jp/
■イープラス
12/7(水)12:00〜12/11(日)18:00
URL : http://eplus.jp
一般発売は下記プレイガイドで12/18(日)から行われます。
プレイガイド
■ローソン:tel.0570−084−002 (Lコード:24318)
■ぴあ:tel.0570−02−9999 (Pコード:620−447)
■イープラス:http://eplus.jp
spaceship 仙台ゆんた tel.022-792-5167(平日14:00〜17:00)
book cafe 火星の庭
tel.022-716-5335(11:00〜19:00 火・水休み)
お問合せ/おとのわプロジェクト
tel.090-2954-7719(平日12:00〜19:00)
メールアドレス:otonowa2012@gmail.com
おとのわブログ:http://otonowa.blogspot.com/
主催/おとのわプロジェクト
協力/せんだいコミュニティカフェ準備室
「おとのわ」は、趣旨にご賛同いただいたミュージシャンはじめ、 会場や制
作など様々な方々のご協力によりおこなわれるものです。収益の半分は「せん
だいコミュティカフェ準備室」の設立資金として活用し、もう半分を、母子
週末保養プロジェクト「ちいさなたび Japan」 http://chiitabi.com/ (放射
能汚染地区におり、様々な事情のために避難移住できない母子のために、週
末などに比較的汚染程度の低いエリアの宮城県内で合宿しながら、母子双方
の心身の保養を助ける目的とする団体)へ寄付させていただきます。
おはようございます。
団長です。
今年も残りわずか。
四年目をむかえたつれづれ団。
今年は震災もありつつでしたが
その中でもいろいろおもしろいことできたと思います。
来年は東北各地でもっとおもしろいやります。
やりましょう。
さてさて本日はつれチャンです。
『第6回つれチャンゆれゆれ311』
日 時:2011年12月7日(水)18:00~19:30
場 所:せんだいメディアテーク2F
ゲスト:菊地正宏(SimpleText LLC/仙台経済新聞)
※震災体験をユーストリームでお届けします。スタジオ閲覧も可能です。
http://recorder311.smt.jp/
大物です。
つれづれ団のツイッターでもつぶやきます。
http://twitter.com/#!/tsurezuredan
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント